模写スケッチ・さすらいの画家・斎藤真一

模写スケッチ・さすらいの画家・斎藤真一
岡山県倉敷市出身の洋画家、作家(1922〜1994)

2BC28996-F9AD-4E31-8C57-760F40D92DFB.jpg

映画「吉原炎上」の原作者
夏に津軽を訪れねぶた祭りに感動、津軽三味線の音色に驚いたという。
宿の古老から瞽女(ごぜ)のことを教えられて心を惹かれて、翌年から盲目の女性を描いている。
それから10年間も瞽女を取材するため越後に通っている。

瞽女(ごぜ)とは、日本の女性の盲人芸能者を意味する歴史的名称
新潟県を中心に北陸地方などを点々としながら三味線や、時には胡弓を弾き唄い、門前巡業を生業とした旅芸人。
posted by アーイジジ at 04:48Comment(0)模写

巷のスケッチ・道端に咲いた、タチアオイの花 ②

巷のスケッチ・道端に咲いた、タチアオイの花 ②

58078F8B-137B-4D0F-9C59-C1703469471F.jpg

秋になって夏の花というのも変ですが、タチアオイ(立葵)、英名・ホリホックは、ヒマワリ(向日葵)と同じ葵の花で比べられるほど、太陽の花という感じ。人の背丈以上になり、ぐんぐん伸びる。この花で夏の訪れを感じます。
花の色は、赤、紫、薄いピンク、濃いピンク、白、黄色とそれぞれ。
道端でちょっとスケッチには最適です。
posted by アーイジジ at 05:09Comment(0)日記

国内スケッチ・港区芝浦・ヨコソーレインボータワー&レインボーブリッジ

国内スケッチ・港区芝浦・ヨコソーレインボータワー&レインボーブリッジ
56168C6D-D75C-4A06-AA0E-6F6FC55F87B8.jpg

ヨコソーレインボータワーは、東京都港区にあって、レインボーブリッジに隣接する、
横浜倉庫芝浦事業所跡地に、1995年に建てられた。
南側が斜面で直角三角形の特徴のある形状をしていて、斜面上部には横浜倉庫の略称「YOKOSO」のネオンサインが設けられている。
用途は、オフィスと住宅。
地上94.6m、最上階23階、14階から23階は総戸数84戸の賃貸マンションとなっている。
右の方は、レインボーブリッジの海上ループ部で1000mちょっとある。




posted by アーイジジ at 10:49Comment(0)建造物

国内スケッチ・東京新宿歌舞伎町

国内スケッチ・東京新宿歌舞伎町

A6F97137-1EB7-4441-A344-A54FB1E3D144.jpg

1945年の東京大空襲で一面焼け野原となったが、戦後現在の歌舞伎町一番街付近に、歌舞伎の演舞場を建設し、芸能施設を集めて復興事業案がまとめられた。この都市計画から新しい町は「歌舞伎町」と名付けられた。
しかし、財政面でこの構想は実現せず、「新宿コマ劇場」が建設されるにとどまった。
1952年に、西武新宿線が開業、1960年代に観楽街が目立ち始めた。
私も学生時代などお世話になりました。新宿歌舞伎町、当時「スカラ座」という喫茶店がありましたが。
posted by アーイジジ at 10:17Comment(0)日記

巷のスケッチ・通りで見かけた夏の花・カンナ

巷のスケッチ・通りで見かけた夏の花・カンナ
FF351E4A-3531-48DE-800C-27FA7EC7E93D.jpg

夏の花カンナだけに、カンナの花言葉は、「情熱」「快活」「永遠」「妄想」
開花時期は、6月〜10月、また、これは知らなかったのですが、誕生花として、8月2日、8月3日、8月13日、8月19日だそうです。
カンナの最盛期は7月、花の色は、赤、黄、オレンジ、ピンク、白など。
私は、カンナやヒマワリは「情熱」、枯れてその重さで下に垂れ下ったヒマワリも「永遠」を感じて好みです。
posted by アーイジジ at 05:25Comment(0)日記

神社スケッチ・伊勢神宮・神楽殿

神社スケッチ・伊勢神宮・神楽殿
11D666E4-5C67-4D27-9B9F-E766DAEB6784.jpg

初夏の頃、伊勢神宮を参拝していました。

伊勢神宮・内宮「神楽殿」
神楽殿は、境内にある木造とは違い、鉄筋コンクリート製で、建築基準法で、延床面積が1000m2を超えると、昔のように木造にはできないそうです。
神楽殿は、お神楽(おかぐら)と呼ばれる舞(踊り)を神様に捧げて、祈祷を行う御殿のこと。

伊勢神宮の荘厳な神楽殿を見ていました。

巷のスケッチ・道端に咲いた、タチアオイの花(立葵)(6月)

巷のスケッチ・道端に咲いた、タチアオイの花(立葵)(6月)

03233FC8-F8EA-4D29-AD88-3D9DE4DDC818.jpg

夏の花、タチアオイ(7月〜9月)、スッと空に向かってまっすぐに伸びるその姿、背丈は2mほどになる。
和名タチアオイは、そのまっすぐに伸びる姿から付けられたとのこと。
英名「ホリホック」に馴染み深い人が多いかもしれません。
花の色も豊富で、白、黄色、淡いピンク、濃いピンク、赤、紫に黒も。
巷の道端に咲いた夏の花の代表、タチアオイです。
posted by アーイジジ at 05:16Comment(0)日記

寺院スケッチ・奈良東大寺・大仏殿遠望

寺院スケッチ・奈良東大寺・大仏殿遠望
7A67AE96-CD1D-42F8-8EF0-8D6A718FE110.jpg

奈良を散歩して、奈良公園、興福寺、東大寺および二月堂を見ていました。

その中で、東大寺・大仏殿遠望です。
大仏とは、東大寺の本尊・盧舎那仏(るしゃなぶつ)坐像(奈良の大仏)を安置しているところ。
正式には、東大寺金堂というそうです。
国宝で、戦火により2度焼失していて、現在の建物は1709年に落慶したものだそうです。
ということは、すでに築300年以上。
幅57.5m、奥行き50.5m、棟までの高さ49.1m。ということは、建坪900坪程度でしょうか。
posted by アーイジジ at 12:02Comment(0)建造物

模写スケッチ・国吉康雄・「バンダナをつけた女」

模写スケッチ・国吉康雄・「バンダナをつけた女」
7D66F280-7990-4764-B3D5-5D350BBEBB69.jpg
国吉康雄
眼差しに深い憂いをたたえている。
くすんだ褐色の背景に、かげりを帯びた肌が浮かび上がる。
戦時に、マンハッタンの街角を、不安に行き交う異邦人のため息では、ということらしい。
16歳で故郷岡山を捨て、単身太平洋を渡り、肉体労働をしながらニューヨークで絵を描いた。
そして、ついに故郷に戻ることはなかった、という。
posted by アーイジジ at 11:56Comment(0)人物画

スパリゾートハワイアンズ・スケッチ・釣り太公望人形

スパリゾートハワイアンズ・スケッチ・釣り太公望人形
DB5FA78D-DC9B-4ECF-B2DF-C1DADB6D2E5E.jpg

コロナの前に、福島県いわき市のスパリゾートハワイアンズでに行ってきました。
広々としたプールや温泉、フラガールショーなどがある大型レジャー施設で、本物のハワイアン気分を味わえます。
その中で、禿げ頭の太ったオジサンが、大物を釣り上げ、黒人と白人のまだ小さな子供2人がオジサンの後ろで釣り上げるのを手伝っているという、なんとも微笑ましくリアルな人形を目にして、ついスケッチしていました。
静止人形ですから、描きやすく、自分までレジャー気分を味わえました。