国内スケッチ・横浜散歩・観覧車と赤レンガ倉庫が見える風景 2021年10月31日 国内スケッチ・横浜散歩・観覧車と赤レンガ倉庫が見える風景横浜のランドマークを一望の大観覧車横浜のシンボルとしての顔を持つ大観覧車「コスモクロック21」全高112.5m、定員480名(8人×60台)の、世界最大の〈観光・歴史情報案内システム付き〉大観覧車。約15分の空中散歩で、夜景は最高。手前には赤レンガ倉庫が見え、横浜の街を一望、ベンチに座ったり散歩を楽しんでいる人が大勢います。
寺院スケッチ・京都・宇治平等院・鳳凰堂(国宝) 2021年10月30日 寺院スケッチ・京都・宇治平等院・鳳凰堂(国宝)平等院は、京都府宇治市にある寺院で、山号は朝日山、本尊は阿弥陀如来坐像(国宝)。10円玉に描かれた「鳳凰堂」で知られる。平成6年に登録されたユネスコ世界遺産「古都京都の文化財」の構成物件の一つでもあり、鳳凰堂(国宝)で世界に広く知られている。鳳凰堂中堂、北翼廊、南翼廊、尾廊の4棟から成り、天喜元年(1053)に建立された阿弥陀堂であり、国宝。
国内スケッチ・横浜・赤レンガ倉庫 2021年10月29日 国内スケッチ・横浜・赤レンガ倉庫初夏の頃に横浜赤レンガ倉庫を散歩し、ちょっとスケッチ。横浜赤レンガ倉庫は、歴史的建造物で、明治政府により「横浜税関新港埠頭(保税)倉庫」として建設された。2号館は明治44年、1号館は大正2年に竣工している。保税倉庫としての役割は平成元年までに終えた。その後しばらく放置されていたが、平成14年に、展示スペースやホール、商業施設となり、付近一帯は赤レンガパークとして整備され、観光施設となっている。
国内スケッチ・横浜・山下公園・風車の見える港風景 2021年10月28日 国内スケッチ・横浜・山下公園・風車の見える港風景横浜で最も有名な公園「山下公園」散歩でちょっとスケッチ。ここには、横浜マリンタワー、日本郵船氷川丸や、横浜港大さん橋国際客船ターミナルがあって、横浜の玄関口になっていて、大型外国客船が寄港するターミナル。みなとみらい地区や山下公園からも見える大きな風車、これは横浜市が建てた風力発電風車で、高さ78m、ローター直径80m、定格出力1980kwで2007年に建てたようです。
国内スケッチ・小樽市・総合博物館、運河館 2021年10月27日 国内スケッチ・小樽市・総合博物館、運河館小樽市総合博物館運河館は、小樽の歴史と自然環境について、所蔵資料約2万点を展示している。建物は、明治時代に建てられた「旧小樽倉庫」を利用している。第一展示室は、アイヌの時代からの小樽の歩みを紹介していて、北海道と本州を結んだ北前船に関する資料、ニシン漁の資料など、古写真と古地図が見どころ。第二展示室では、小樽に生息する動植物など小樽の自然の姿を紹介、ヒグマや昆虫を標本やジオラマで展示している。
船舶スケッチ・東京湾・サムライクルーズ 2021年10月26日 船舶スケッチ・東京湾・サムライクルーズサムライクルーズ東京湾: サンセットクルーズまたはサムライ・イブニングクルーズリアルな「ラストサムライ」と言えようか。複製された御座船に乗って、ネオンに彩られた高層建築の輪郭を映し出すように、東京湾に浮かび出す、新しい東京観光。御座船 安宅丸(あたけまる)、江戸情緒ある家光公の御座船で東京湾上からレインボーブリッジや東京タワー、スカイツリーの絶景。江戸時代、時の将軍・徳川家光の殿様御招船として使用されたとされる絢爛豪華な「御座船」。現代に現れた江戸情緒のある「安宅丸」は日の出桟橋乗り場から東京湾を周遊。乗船定員は500名とのこと。
SLスケッチ・廃線大社駅に設置された・SL D51774蒸気機関車 2021年10月25日 SLスケッチ・廃線大社駅に設置された・SL D51 774・蒸気機関車・「国指定重要文化財」大社駅は、島根県出雲市大社町にあるJR大社線の駅だったが、1990年に廃線となり、駅舎とホームが残せれ観光名所となっている。駅舎は博物館のようになっていて、ノスタルジックな情緒があって、大正ロマンに浸れ、国の重要文化財に指定されている。鉄道の駅が重文になっているには日本で3件だけで、あとは門司港駅と東京駅だけとのこと。大社駅ホームには、蒸気機関車D51 774号が静態展示されている。1974年で廃車となり、それ以来出雲大社の境内に保存されていたのが、2001年に大社駅のホームに移転した。屋外展示で荒れていたが、2018年に再塗装したそうです。
国内スケッチ・北海道・小樽運河 2021年10月24日 国内スケッチ・北海道・小樽運河JR小樽駅から徒歩約10分の所にある水路。緩やかに湾曲しており、全長1140m、幅は臨港線沿いは20m、北部(通称:北運河)は当時のまま40mとなっている。昭和61年に運河の一部を埋め立てて幅の半分が道路となって散策路が整備されて観光資源となった。昔は海運倉庫だった建物が、今は観光施設となり、運河沿いに並ぶ。夜はライトアップされ、幻想的な光景を眺めることができる。雪の小樽運河、ガス灯の灯る夕暮れの運河などが美しい。
国内スケッチ・長崎・眼鏡橋 2021年10月23日 国内スケッチ・長崎・眼鏡橋九州で車内泊の放浪旅をやったのはもう6〜7年前、昔は出張でよく出かけたものですが、長崎、大分、熊本をあっちこっちと、気の向くまま気楽な旅をしながら、気が向けばスケッチブックを片手に、あたりを散歩。長崎は平和公園から、グラバー亭、眼鏡橋へ。眼鏡橋はこうして見ると、川面に映る形はまさに眼鏡になるのだなと気が付いた。
車両スケッチ・沖縄・レストランバス 2021年10月22日 車両スケッチ・沖縄・レストランバス沖縄で2階建て「レストランバス」が運行されている。体験型「レストランバス」はピクニックがコンセプト、車内では沖縄の風景を楽しみつつ、沖縄料理を食べられる。レストランバスOKINAWAは、JTBが展開する「日本の旬沖縄」のキャンペーンの沖縄版。ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートは国立公園で、沖縄有数の景勝地でもある万座毛をのぞむ。万座毛には、像の鼻、エレファントノーズといわれる奇岩を見ることができる。