四国八十八ヶ所スケッチ・第60番札所・横峰寺

四国八十八ヶ所スケッチ・第60札所・横峰寺

愛媛県西条市
4615DC9C-840F-4CB4-871C-07AA5335CD9B.jpg
境内一面にシャクナゲの花が(5月上旬)

〔遍路ころがしの道〕
標高750mにある、第60番札所「石鉄山横峰寺」への道。
今は、有料の林道が開通していて車で気軽に参拝できるが、かつては険しい遍路道を登らねばならなかった。
この横峰寺は、有数のシャクナゲの名所で、5月上旬から下旬にかけて約500本のシャクナゲが境内をピンク色に彩る。
かつては林業が盛んで、西日本最高峰である霊峰石鎚山の登山口としても多くの登山者が訪れていて、明治期には多くの住民が住む村で、登山客やお遍路さんを出迎えて賑わったいたようです。


四国八十八ヶ所スケッチ・第55番札所・南光坊

四国八十八ヶ所スケッチ・第55番札所・南光坊
愛媛県今治市

FF0597CD-4223-467F-8569-67066C4CC261.jpg

四国八十八ヶ所で「坊」がつくのはこの南光坊だけ。今治市の中心街にあって起源は古く、航海の神、総鎮守・伊予一の宮の大山神社と深くかかわる歴史がある。
戦争末期の昭和20年8月、空襲により大師堂と金毘羅堂を残して罹災した。現在の本堂は昭和56年、薬師堂は平成3年に、山門は平成10年に再建された。
南光坊の見どころは金比羅堂で、讃岐の金比羅宮からの金比羅大権現を祀る。






四国八十八ヶ所スケッチ・第54番札所・延命寺

四国八十八ヶ所スケッチ・第54番札所・延命寺
愛媛県今治市

F55D66DE-8916-42FC-8FCC-46571C54DD99.jpg

延命寺は、鎌倉時代は学問所として名をとどろかせたたが、たび重なる兵火で享保12年(1727)に、現在の近見山麓へ移された。
総ケヤキ造りの山門は、もとは今治城の城門だったという。
今治市の文化財に指定されている梵鐘は、当時の住職が私財を投じたもので、四国八十八ヶ所巡礼では、寺に到着した際に鐘を撞くのが習わし。
境内はアセビやツツジが花の寺として有名。

四国八十八ヶ所スケッチ・第37番札所・岩本寺

四国八十八ヶ所スケッチ・第37番札所・岩本寺
高知県高岡郡四万十町

57234775-E113-47C3-BCA8-5DE3E0AFB46F.jpg

本堂
1976〜78年、お遍路さんを手厚く迎えるために広々と増築した本堂の天井にはめ込まれた「板絵」が見事。
高知県内外のプロ、アマ約400人による575枚の色とりどりの板絵の中には、花や太陽、仏像のほかにマリリン・モンローの姿もある。

清流殿
清流殿の天井にも、京都在住の八田哲画伯制作の、縦50cm、横65cmの杉板182枚に、全長196kmの四万十川全景と30ヶ所の沈下橋の美しい板絵がある。

四国八十八ヶ所スケッチ・第34番札所・種間寺

四国八十八ヶ所スケッチ・第34番札所・種間寺
E255D41C-D38F-44E0-AC67-7360233FF5C6.jpg

住所、高知市春野町秋山

弘法大師が唐から持ち帰った五穀の種を蒔いたことが寺名の由来といわれる。
本尊の薬師如来像は百済の工匠や仏師の作といわれていて、また安産の薬師として信仰され、妊婦はひしゃくを持って祈願します。

国内スケッチ・東京上野・不忍池・弁天堂

国内スケッチ・東京上野・不忍池・弁天堂

3A617D0E-E6EE-4755-A3BC-E72984981B95.jpg

不忍池弁天堂は、上野公園不忍池の中央に浮かぶ中之島(弁天島)にある、弁財天をお祀りするお堂。

琵琶湖の竹生島になぞらえて造られた、人工の島。江戸が京都と対抗するための、江戸幕府の政策の一つだったそうです。

昭和20年の東京大空襲で焼失、昭和33年に再建された。
posted by アーイジジ at 05:13Comment(0)日記

日本の城スケッチ・長野県・松本城

日本の城スケッチ・長野県・松本城

3EC06C85-C633-4BA5-AFEF-14ADCC28847B.jpg

戦国時代に造られ、現存する五重六階の天守の中で日本最古の国宝の城。(その他、姫路城・彦根城・犬山城・松江城が国宝で、松本城だけが東日本にある)
天守の築造年は文禄2〜3年(1594)

松本市のシンボルで、黒と白のコントラストがアルプスの山々に映える。
posted by アーイジジ at 06:15Comment(0)日記

国内スケッチ・さいたまスーパーアリーナ

国内スケッチ・さいたまスーパーアリーナ
3F3A95E2-3891-4097-BEB8-187B66459F46.jpg

さいたま新都心駅で下車、けやき並木ではフリーマーケットなどが催される。。
さいたまスーパーアリーナは、埼玉県の所有で、第三セクターの株式会社さいたまアリーナが管理運営。
スポーツイベント、コンサート、見本市などの用途に対応、国内最大級の多目的アリーナ。
大晦日興行と呼ばれる総合格闘技のビッグマッチが組まれたこともあって、後楽園ホールと並ぶ「格闘技の聖地」とも。

posted by アーイジジ at 04:19Comment(0)建造物

四国八十八ヶ所・第27番札所・神峯寺

四国八十八ヶ所・第27番札所・神峯寺(こうのみねじ)

3CBC6B9C-9BD1-41F0-BC92-30A4C8F3A65B.jpg
   (真っ赤な仁王像が睨みをきかす仁王門)

土佐、高知県で唯一の「遍路転がし」で、神峯寺への登り坂は「真っ縦(まったて)」と呼ばれる。
高知の南海岸で、海岸から急な崖のように切り立った「神峯山(こうのみねさん)」の頂上付近にあり、登山道は約3kmで標高430mまで一気に登る。急勾配坂道で「真っ縦(まったて)」と呼ばれる難所。遍路道では遍路転がしと呼ばれるが、八十八ヶ所のうち4番目の「遍路転がし」にあたる。
この地出身の幕末の英雄で、三菱財閥の創始者、岩崎弥太郎のお母さんが、息子の開運祈願のために、20km離れた自宅から21日間日参したという逸話があり、難所でもあり、地元の信仰の対象だったという。

四国八十八ヶ所・第26番札所・金剛頂寺

四国八十八ヶ所・第26番札所・金剛頂寺
高知県室戸市
ED7D8E8C-25BF-4011-BED3-D8A6BD04E936.jpg

第26番札所 龍頭山 光明院 金剛頂寺 
真言宗豊山派 開基、弘法大師
創建大同2年(807)

空海が修行した地で、嵯峨天皇の勅願により空海(弘法大師)が開基したと伝わる古刹。
東寺と呼ばれる第24番札所・最御崎寺に対して西寺と呼ばれている。
本堂に安置される本尊は空海自刻と伝わる薬師如来で秘仏。毎年暮れから正月に御開帳される。
本堂横には正倉院様式の霊宝殿があり、安置される本造阿弥陀如来像は平安末期の寄木造りで、国の重要文化財。
その他に鎌倉時代、朝鮮高麗時代の銅鐘、白鳳時代の観音菩薩像などの重要文化財が保管されている。