四国別格二十霊場スケッチ・第7番札所・金山出石寺

四国別格二十霊場スケッチ・第7番札所・金山出石寺(きんざんしゅっせきじ)
3C3DA7CC-5595-4398-8DFE-34738651A1F3.jpg

空海(弘法大師)は、四国八十八ヶ所霊場のほかに、番外霊場として20の寺院を、四国別格二十霊場として創設されたもので、合計すると百八となり、人間の百八煩悩と同じになることから「煩悩を滅するもよし」と参拝するようになった。

別格7番札所・金山出石寺は愛媛県大洲市にあり、山号は金山(きんざん)で、金山出石寺と呼ばれ、標高812mの出石山の山の上にある。徒歩では麓から登って拝んで下りてくるには1日仕事。車では、道幅の狭い山道を延々と上っていく。境内に入るとそこからまた長い階段が続き、易々と参拝できないが、それだけ参拝の感銘はひとしおでしょう。


明治の建物スケッチ・横浜市開港記念会館

明治の建物スケッチ・横浜市開港記念会館

81A3A3DA-5C19-465C-BC24-E12D51512F24.jpg

横浜市開港記念会館は、老朽化に伴う保存改修工事のたま令和6年3月まで休館中です。
でも、VRによるバーチャルツアーや、YouTube でボランティアガイドによるガイドツアーがあるようです。

横浜の開港50周年を記念して、市民の寄付金などにより建設され、大正6年(1917)に竣工。赤れんがと白い花崗岩の時計塔が特徴で、建物は国の重要文化財に指定されていて、中区の公会堂として利用されている。“ジャック”の愛称で親しまれ、2017年に100周年を迎えた。
posted by アーイジジ at 05:23Comment(0)建造物

寺院スケッチ・奈良東大寺・大仏殿

寺院スケッチ・奈良東大寺・大仏殿

045F3141-216D-4261-AC9D-B01EFC4139B1.jpg

正式には東大寺金堂。1181年と1567年の戦火で2度焼失し、現在の建物は1709年(宝永6年)に落慶したもので、国宝に指定されている。
正面の幅57.5m、奥行き50.5m、高さ49.1mだが、幅は創建当時の3分の2になっているという。
大仏さまは、正しくは盧舎那(るしゃな)仏といい、その意味は、知恵と慈悲の光明をあまねく照らしだしている仏ということ。

posted by アーイジジ at 05:20Comment(0)建造物

教会スケッチ・長崎平戸・カトリック田平教会・蝉の日和見

教会スケッチ・長崎平戸・カトリック田平教会・蝉の日和見

83B4CF4F-5138-438D-8A72-68C3F4890581.jpg

国の重要文化財に2003年に指定されている、有名建築の田平教会聖堂。
教会は、平戸瀬戸を見下ろす高台に建っている。司祭館や門柱、石段、石垣などが残り、周囲には墓地や畑が広がっている。
堂々とした煉瓦造りで、竣工は大正7年(1918)、煉瓦の洋風建築に和風の瓦屋根を載せてた独特の意匠が特徴的。結果、重厚な煉瓦積みに負けない、堂々とした屋根となっている。
posted by アーイジジ at 05:31Comment(0)建造物

日本の城スケッチ・会津若松市・桜の鶴ヶ城公園

日本の城スケッチ・会津若松市・桜の鶴ヶ城公園

A5DF2E51-575A-4454-A730-BA1EFCAB48D6.jpg

季節外れですが、春の鶴ヶ城公園です。
赤瓦の天守閣に1000本の桜が映える。

鶴ヶ城は日本で唯一の赤瓦の天守閣で、春には1000本のソメイヨシノが開花し「桜の名所100選」に選ばれている。開花から6月末までの間には、夜間ライトアップを行い、夜桜が楽しめる。また、堀や土塁は約400年以上前から残り、城郭全体が国の史跡に指定されている。
毎年4月初旬から5月初旬には、鶴ヶ城桜まつりが開催される。

posted by アーイジジ at 05:52Comment(0)城巡り

日本の祭りスケッチ・飛騨高山・春の高山祭

日本の祭りスケッチ・飛騨高山・春の高山祭(山王祭)

BB062810-C288-4ABF-A652-DC1D426A63EB.jpg

季節外れですが、日本三大美祭のひとつ、春の高山祭(山王祭)の様子です。
コロナで2020年は全面中止、2021年は規模を大幅に縮小しての実施となったが、今年は3年ぶりに制限のない開催となり、観光客でにぎわった。
春の高山祭(山王祭)は日枝神社の例祭で、毎年4月14・15日に開催される。また、秋の高山祭(八幡祭)は櫻山八幡宮の例祭で毎年10月9・10日に開催される。高山祭とはこのふたつをさし、日本三大美祭のひとつに挙げられている。

「高山祭の屋台行事」ユネスコ無形文化遺産登録
飛騨の匠の技を伝える豪華絢爛な国の重要有形民族文化財に指定された12台の屋台が勢揃いします。

明治の建物スケッチ・同志社大学礼拝堂(チャペル)

明治の建物スケッチ・同志社大学礼拝堂(チャペル)
京都市上京区今出川通烏丸東入玄武町
施工 1886年

C89A4994-A248-43B9-A9F4-91C6F3F2579A.jpg

同志社大学は新島襄が創設。

プロテスタントのチャペルでは日本に現存する最古のレンガ造りのチャペル、国の重要文化財に指定されている。
草創期の同志社で学んだ徳冨蘆花は、美しいステンドグラスの光に魅せられ、小説「黒い眼と茶色の目」のなかで「『五色の光線』が降る」と形容した。



posted by アーイジジ at 05:32Comment(0)建造物

四国八十八ヶ所スケッチ・第64番札所・前神寺

四国八十八ヶ所スケッチ・第64番札所・前神寺
愛媛県西条市

DE7718B2-3F32-4AA0-90C4-9BFB6FA10126.jpg

石鉄山(いしづちさん)、金色院、前神寺

山岳信仰の山として崇拝される日本七霊山の一つ、霊峰石鎚山(1982m)の麓に位置する霊場で、真言宗石鉄派の総本山であり、修験道の根本道場でもある。毎年恒例の7月1日からの「お山開き」には、白衣姿の信徒が結集し、法螺貝の音に「なんまいだ」を唱和している。


四国八十八ヶ所スケッチ・第63番札所・吉祥寺

四国八十八ヶ所スケッチ・第63番札所・吉祥寺
愛媛県西条市

6CB70C72-92D4-44B4-937D-83AC6AA52726.jpg

インドの四天王の一人毘沙門天を本尊とするためか、山門の前に一対の「象」の像が向き合っていて、境内には成就石やくぐり吉祥天などがあります。
東予の大きなお祭り「西条まつり」は300年ほど前にここ吉祥寺の住職が摂津国の祭りでだんじりを見て、西条でも始めたのが起源と言われているそうで、お寺からすぐ側にあるJR伊予氷見駅前にだんじりのモニュメントや発祥由来の碑があります。