生きものスケッチ・ヤドカリの仲間・タラバガニ

生きものスケッチ・ヤドカリの仲間・タラバガニ
E9C24521-5F46-4E07-B930-ACAFF074D266.jpg

タラバガニはカニの名がついているが、カニではなくヤドカリの仲間。
外見的には、ハサミを含めると脚の数は8本で、最後尾の脚は細く小さく甲羅の中に隠れていてエラなどの掃除をするなど、こっそりと活躍している。大型になるものは深海に生息するのが多い。国内では他にハナサキガニアブラガニ、イバラガニモドキなど。
「カニの王様」といわれるほど美味しく、タラの漁場で獲れるから「鱈場蟹」と名付けられたそうですが、国産のタラバガニは北海道の稚内でわずかに獲れるだけで、ほとんどロシア産という。

posted by アーイジジ at 06:00Comment(0)動物画

大相撲スケッチ・ありし日の第58代横綱・千代の富士

大相撲スケッチ・ありし日の第58代横綱・千代の富士


F7A0E21F-28A4-4468-895B-1B686FC513B9.jpg

昭和30年生まれ、北海道松前郡福島町出身、九重部屋、初和最後の小さい大横綱、優勝31回、生涯勝星1045勝
血液型A型、愛称ウルフ、183cm、123kg
2016年、61歳没

九重親方(横綱千代の山)に飛行機に乗せてやると誘われ九重部屋に入門、小さいながらウルフの異名で横綱へ。九重親方の死後、北の富士が師匠となる。1988年には53連勝を達成。双葉山69連勝、白鵬63連勝に次いで歴代3位の記録。国民栄誉賞も授与した。
実にカッコよかったですよ。その速攻相撲が。雪駄をはいて、風を切って颯爽と歩く姿が、、、。
posted by アーイジジ at 05:28Comment(0)人物画

人形浄瑠璃スケッチ・阿波の木偶


人形浄瑠璃スケッチ・阿波の木偶


05909FA1-EDAC-4EC0-ABB2-38E19AC7DA40.jpg

阿波人形浄瑠璃は、徳島県の各地に伝承されている義太夫節(ぎだゆうぶし)による三人遣い(さんにんづかい)の人形芝居です。
かつては、各地の神社の境内に建てられた農村舞台で祭礼などとして上演された。阿波人形浄瑠璃の特徴は、人形の首(かしら)の大型化があげられる。それを生かした大振りな人形操作による独自の演出法も生まれた。


posted by アーイジジ at 04:42Comment(0)人物画

四国八十八ヶ所スケッチ・第一番札所・霊山寺・仁王門仁王像


四国八十八ヶ所スケッチ・第一番札所・霊山寺・仁王門仁王像

A716AC44-A20A-4BB8-892D-E72D6E136AA2.jpg

弘法大師が42歳の時に、自身と人々の災いを除くために、歩いた道を修行の道場としたのが始まりとされるお遍路。
八十八の煩悩が除かれ、八十八のご利益・功徳が得られるという。
そんなお遍路の第一番札所が霊山寺、四国の東北の角、鳴門を発心点としたといわれる。
ここでお遍路に必要な道具を揃えたら、駐車場のすぐ横にある「発心門」をくぐります。この門をくぐれば四国遍路のの第一歩を歩み出します。発心門をくぐると、霊山寺の門前に出ます。風格のある仁王門で、キリッとした顔立ちの仁王さんが立っていて、その前にはお遍路マネキンが置かれています。山門をくぐる時は、門前で合掌、一礼で入ると、四国遍路の1200キロが始まります。
posted by アーイジジ at 05:41Comment(0)彫刻像

中秋の名月

中秋の名月と一つだけ光る星、金星か?

2262FE3D-C887-49F4-8BEC-41149824101A.jpg

中秋の名月とはよく言ったものだ。
コオロギの虫の音を聞きながら、満月に見入った。
色んなことが頭の中をかすめる。
ほとんど悔恨の念。
posted by アーイジジ at 21:36Comment(0)日記

四国別格二十霊場スケッチ・第19番札所・香西寺

四国別格二十霊場スケッチ・第19番札所寺・香西寺
香川県高松市香西西町、真言宗大覚寺派
FA3E1B61-3DA8-4EF8-B7C9-559F81846305.jpg
山門(仁王門)

空海は、四国に四国八十八ヶ所霊場のほかにも数多くの足跡を残していて、それらは番外霊場として人々の信仰を集めてきた。それらの番外霊場のうち20の霊場を昭和43年(1968)に別格霊場として創設された。四国八十八ヶ所に二十霊場を加えて百八となり、人間の百八煩悩と同じになり「煩悩を滅するもよし」と、両霊場参拝することを薦めている。

香西寺は、高松市の北西部の山麓にあり、仁王門から一直線に参道を進むと本堂がある。本堂に向かって右側に国の重要文化財に指定されている毘沙門堂がある。その右には大師堂兼護摩堂があって、仁王門をくぐって左の建物が納経所。

四国別格二十霊場スケッチ・第14番札所・邦治山・椿堂・常福寺のお大師さま

四国別格二十霊場スケッチ・第14番札所・邦治山・椿堂・常福寺のお大師さま
E2883F7C-6AD1-4F87-AFCF-DDFB02E5B5C7.jpg

愛媛県四国中央市にある高野山真言宗の寺で、通称は椿堂で呼ばれていて、境内には椿が多く植えられている。

お大師さまが、地域で流行した病を封じ込めたという伝説があり、今でも、おさわり大師に病平癒を願う参拝者が多く訪れる。

四国八十八ヶ所霊場の65番札所三角寺から66番雲辺寺に向かう国道192号線沿いにある、四国別格二十霊場の第14番札所。