円空仏スケッチ・名古屋市荒子観音・木っ端仏群(74体)

円空仏スケッチ・名古屋市荒子観音・木っ端仏群(74体)

13C4FA02-EF68-40A6-B005-48D3F00351D5.jpg

荒子観音は円空仏の寺として有名です。

国内に現存する円空仏は5000体以上、そのうちの約1/4が荒子観音にあるという。この寺の仁王門にある仁王像は3mを超える。
また荒子観音には1000体を超える円空仏のほとんどが木っ端仏と呼ばれる数cmの小さな木片に彫られた仏像で、ズラリと棚に並べられている。
この木片は、解体した寺などから発生した廃材を使ったものだという。
どんなに小さくても良いので、円空が彫ったノミ跡が残るもの1体欲しいものです。

posted by アーイジジ at 05:06Comment(0)彫刻像

寺院スケッチ 長野善光寺・山門

寺院スケッチ、長野善光寺・山門


141EAFE6-157B-4399-81B1-663453B62233.jpg

信州に憧れ、癒しを求めて22年間通い続けた長野県、善光寺も行った。佐久越えで浅間山を見ながら産直にも寄ってリンゴを買った。

諏訪湖越しに見える中央アルプス、八ヶ岳の眺望、高遠城址公園の向こうには南アルプスの峰々、はるかかなたには富士山と何十回通っても

きることはなかった。

拠点は伊那市高遠町、3000坪に古民家がつくにほだされ2000年5月に買ってしまった。

断捨離を感じ、管理や経費のかかる古家だけは手放すことにした。山林はほっとけば良いからそのままにしておこう。財産んっちゃあそうか

もしれない。


沖縄伝統芸能スケッチ・琉球舞踊1人


沖縄伝統芸能スケッチ・琉球舞踊1人

421F3546-11E2-4E9A-A549-7F2B1A479827.jpg

琉球舞踊は歌舞伎舞踊や京舞と並び、2009年に重要無形文化財に指定されている。

三線(さんしん)、箏(こと)、笛、太鼓、胡弓(こきゅう)で構成され琉球古典音楽に合わせて踊る。

ゆっくりとした実に優雅な舞いで、特にこの「女踊」は伝統的な琉球の誇りを感じる素晴らしい舞踊といえるでしょう。

感動です。このゆっくりとした所作は、女性の優美さ崇高さを感じずにはいられません。
posted by アーイジジ at 05:16Comment(0)人物画

沖縄スケッチ 琉球舞踊4人

沖縄スケッチ 琉球舞踊4人

E91EEEE9-D64C-49D2-8858-2C139CB3EB78.jpg

琉球舞踊は2009年に重要文化財に指定されている。三線(さんしん)、箏(こと)、笛、太鼓、胡弓(こきゅう)で構成され琉球古典音楽にあわせ踊られる。

お盆の時に踊られるのは「エイサー」でこれは伝統芸能で、祖先の霊を送迎するために、歌と囃子に合わせて練り歩くもの。


舞いあがれ、人力飛行機、スワン号


舞いあがれ、人力飛行機、スワン号

3B9D4985-58F1-4AED-AB1A-74F019593A42.jpg

琵琶湖面を飛ぶ人力飛行機、「なにわバードマン」の「スワン号」
パイロットの由良がけがを負ったため、舞が代わりにパイロットになろうと決心。
そのため体重を5キロ減らす、動力ペダルを190ワットで50分こぎ続ける体力が求められた。
今や、ほんとうのパイロットになる訓練を航空学校で訓練を受けている。
さてどのように発展するか。

この絵は「鳥人間コンテスト」の琵琶湖面の飛行状況でした。