東京スケッチ・吉祥寺・井の頭公園・水面に映る満開の桜

東京スケッチ・吉祥寺・井の頭公園・水面に映る満開の桜

20度を超えて暖かくなりソメイヨシノが満開となった東京

井の頭線の終着吉祥寺にある井の頭公園

学生時代だった、世田谷の彼女と夜の公園をさまよったことがあったっけ。

自分にもそんな時もあった。今は昔、いやとんでもない大昔。


D10F133C-F2AE-4175-884A-E8F2B09F7C3F.jpg
posted by アーイジジ at 04:55Comment(0)日記

桜スケッチ・東京千代田区・千鳥ヶ淵の満開の桜

桜スケッチ・東京千代田区・千鳥ヶ淵の満開の桜

118F9D4E-0283-43A5-8D04-31A461929BBC.jpg

約700mの遊歩道に約260本のソメイヨシノをはじめとする桜が見事に咲きます。歩道から見渡したり、濠から見上げる桜は格別です。北の丸公園を散策するのもまた格別。

開花予想は3月19日ごろ
5分から〜満開3月25日ごろ
桜吹雪は4月1日ごろから

ライトアップは3月24〜4月4日

地下鉄九段下で下車5分、地下鉄半蔵門駅から5分
posted by アーイジジ at 04:42Comment(0)日記

初夢は一富士二鷹三茄子

初夢は一富士二鷹三茄子
なぜこの3つなのかというと、諸説あり「徳川家康が、富士山の鷹狩りで初物の茄子を好んだ」とか、富士は「無事」、鷹は「高い」、茄子は事を「成す」という縁起の良い言葉に掛けているとか。また初夢は元日の夜の夢だそうですから、ぜひ元旦の今夜に見ましょう。

3882BC7C-DDE5-42A3-97D2-45A9C755D463.jpg84C74311-B152-4803-8FC7-7BAE55C5FA06.jpg207E967B-F07F-4467-840F-6C96F6A7EF45.jpg
posted by アーイジジ at 05:42Comment(0)日記

ラフスケッチ、川越の町並み

ラフスケッチ、川越の町並み

DB22CA6A-ADAF-43D9-8B59-8E76CF1EFFED.jpg

江戸情緒を今に残す、埼玉県川越市、小江戸川越のレトロな町並みです。

通りには電柱、電線が見当たりません。

まずは、蔵づくり・菓子横丁エリアがおすすめでしょう。

週日でも人出があり、散策が楽しめます。


posted by アーイジジ at 05:39Comment(0)日記

秋の味覚といえば柿を写生してみた

秋の味覚といえば柿を写生してみた

B47C8F97-A74C-41E2-95D4-C900983156F5.jpg

今年も柿がいっぱい実っている家がそこらへんに見られる季節となった。
近年はあんな大量の柿、だれが食べるのであろうか?
富有柿、次郎柿、渋柿、等々
柿の甘さはなんともいえなかった記憶がある。丸かじりであった。
柿食えば、、なんて俳句もあり、昭和30年台は最高のスイーツだった。
木に登って取ったりもした。
なかでも渋柿は、干し柿や焼酎漬けで渋抜きして食べたものだ。
今年は訳あって、柿の木を伐採した。ハンドチェーンソーで切断すると、柿の木って意外に硬く、実は重い。
柿は血圧に効果あるようだし、なるだけ食べるようにしよう。

posted by アーイジジ at 07:30Comment(0)日記

京都・清水寺の紅葉スケッチ

京都・清水寺の紅葉スケッチ

75C3FCDB-750F-4B16-8D93-EE10B3E71718.jpg

清水の舞台で有名な清水寺の本堂を包み込むような紅葉、境内には1000本以上のモミジが真っ赤に染まります。
見頃は11月21日頃〜、落葉は12月6日頃〜、ライトアップは11/18(金)〜11/30(水)
posted by アーイジジ at 09:48Comment(0)日記

農耕馬による、懐かしい田おこし風景

農耕馬による、懐かしい田おこしの風景
AA5DCAA1-EE8B-4BBF-9B93-58EB70574BFD.jpg

田おこし、代かき(しろかき)

昭和の時代、それも30〜40年代に見られた、人や馬を使った田おこし、そろそろ耕運機の登場する頃ともいえるでしょう。
人や馬の力で全てこなすしかないので、男の字が田に力となっているのも分かります。
人も馬も田んぼの泥にまみれて田をおこし、親類縁者総出で這いつくばって田植えをし、梅雨時の暑い盛りに汗だくで稲の雑草を取っていたのはついこの間です。
それが平成に入った頃、トラクターを使った田おこし、代かきの時代に移って、今では収穫もコンバインなどで機械化されています。
昔は稲を刈り取り、なる木に干して脱穀したものでした。日干しにすると格段に新米の味が良く、この間信州で仕入れた米の値段は通常の倍でしたが、県民割りのポイント利用で思い切って購入、そりゃ美味しい新米でした。特産のお新香で美味かった、

posted by アーイジジ at 05:12Comment(0)日記

北海道スケッチ、函館市の路面電車

北海道スケッチ、函館市の路面電車

ACDEB77C-BB76-419F-962D-1630849F24CB.jpg

昨年、G OT Oトラベルで初めて北海道新幹線に乗り、3泊で函館に行ってきました。南北海道を、それも新幹線で青函トンネルをくぐるというのが初めてなので、トンネルに入る時にはアナウンスがあり、感慨深いものがありました。函館では、このレトロな路面電車がゴトゴト走っていて、のんびりと端から端まで乗ったでしょうか。11月だったので、南北海道といえ冬の気配が近づいていて、函館山がくっきりと見えていたのを思い出します。
posted by アーイジジ at 05:00Comment(0)日記

中秋の名月

中秋の名月と一つだけ光る星、金星か?

2262FE3D-C887-49F4-8BEC-41149824101A.jpg

中秋の名月とはよく言ったものだ。
コオロギの虫の音を聞きながら、満月に見入った。
色んなことが頭の中をかすめる。
ほとんど悔恨の念。
posted by アーイジジ at 21:36Comment(0)日記