SLの王者、爆走するデゴイチ、スケッチ2題

SLの王者、爆走するデゴイチ、スケッチ2題


ED88DC24-C050-4376-B7F4-C287B2EA546D.jpg42D6AB04-D6CF-4A5C-BD09-070C04DC2FE5.jpg

いわゆる「デゴイチ」(D51蒸気機関車)、日本の鉄道における名車。
その生産台数は1115両(海外輸出分を含めると1184両)という。日本の機関車の最大の生産台数を誇った。
製造年は1935〜1945年から当時の国鉄によって、貨物輸送増強のため製造されたのがD51型であった。機関車重量78トン、動輪径1,400mm、最高速度85km/h、引退は1975年。終戦の年までに1000両以上が製造され、戦時中は大量の貨物輸送、戦後には復員列車や復興を担う貨物列車の牽引した。

蒸気機関車「C」型と「D」型の違いは、動輪の数がC型は比較的大きい動輪が3個、D型は比較的に小さい動輪が4個。C型が旅客用で大きな動輪なので速度を出すことができ、D型が貨物用で速度は遅いが大きな牽引力を出すことができる。

鉄道スケッチ・江ノ島電鉄・稲村ヶ崎駅

鉄道スケッチ・江ノ島電鉄・​稲村ヶ崎
B2467AEC-BE2E-4C2D-8DE6-2E7590A02D05.jpg

明治37年開業、鎌倉市稲村ヶ崎にある、江ノ島電鉄の駅。

〔江ノ島電鉄の駅〕

​鎌倉・和田塚・由比ヶ浜・長谷・極楽寺・稲村ヶ崎・七里ヶ浜・鎌倉高校前・腰塚・​江ノ島・湘南海岸公園・鵠沼(くげぬま)・柳小路・石上・​藤沢

鉄道スケッチ・阪急電鉄・宝塚線の阪急カラー

鉄道スケッチ・阪急電鉄・宝塚線の阪急カラー
B5374017-E89A-4D89-80AB-38214EE8E6B7.jpg

宝塚線は、大阪市北区の梅田駅から十三(じゅうそう)、庄内、豊中、蛍池、石橋、池田、川西能勢口、中山観音、清荒神(きよしこうじん)から終点の宝塚歌劇の宝塚駅を結ぶ阪急電鉄の路線。その支線として石橋駅から箕面駅までの箕面線を含めて宝塚線と呼ばれる。
ラインカラーは、箕面の紅葉からオレンジというか、えび茶色といえる。阪急電鉄特有カラー。

大阪転勤で、今は去る事35年前までの10年間利用しました。住みやすい、庶民的な阪急沿線、今も懐かしいかぎりで、忘れません。

車両スケッチ・沖縄・レストランバス

車両スケッチ・沖縄・レストランバス
3AF4FA66-AA97-4F7C-981E-6281BB3F42CB.jpg
沖縄で2階建て「レストランバス」が運行されている。
体験型「レストランバス」はピクニックがコンセプト、車内では沖縄の風景を楽しみつつ、沖縄料理を食べられる。

レストランバスOKINAWAは、JTBが展開する「日本の旬沖縄」のキャンペーンの沖縄版。
ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートは国立公園で、沖縄有数の景勝地でもある万座毛をのぞむ。
万座毛には、像の鼻、エレファントノーズといわれる奇岩を見ることができる。

車両スケッチ・トヨタ・TRD Warrior

車両スケッチ・トヨタ・TRD warriorとありました。
所沢航空公園にて見かけた車。

9794043B-BC5B-4536-873E-15A7FEAA043B.jpg
トヨタのTRDとは、Toyota Racing Developmentの頭文字をとった、トヨタのブランド名。

車には詳しくないのですが、オフロード車というのですか、レース用なのでしょうか、戦車みたいな重厚さに

ついスケッチしていました。

高級車両スケッチ・フェラーリ488スパイダー

高級車両スケッチ・フェラーリ488スパイダー

66F7E751-FAAE-494B-939F-B9EED29DCA8A.jpg

「フェラーリ488GTB」のオープンバージョンとして生まれた「488スパイダー」

2015年9月のフランクフルトモーターショーでデビューした。

エンジン 3.9リッター、ツインターボ、
燃費 約8.8km/ℓ
価格 3450万円とか

車両スケッチ・陸上自衛隊、82式指揮通信車

車両スケッチ・陸上自衛隊・82式指揮通信車
A10893F7-42E0-406F-AF64-43D33E03829D.jpg

82式指揮通信車は、日本で第二次世界大戦後初めて実用化された装輪装甲車。装輪式(3軸6輪駆動)
陸上自衛隊で使用され、主に師団司令部や普通科連隊本部、特科連隊本部などに1983年から配備されている。

公式愛称「コマンダー」

全長  5.72m
全幅  2.48m
全高  2.38m
重量  13.6t
乗員数 8名

速度  100km/h
エンジン 305hp
行動距離 500km

登場映画
「ゴジラ」「ゴジラvsビオランテ」「ゴジラvsキングギドラ」「ゴジラvsモスラ」「ゴジラ・モスラ・キングギドラ大怪獣総攻撃」「ゴジラ×メカゴジラ」「シンゴジラ」等々。

車両スケッチ・超大型ダンプトラック・コマツ「960E」

車両スケッチ・超大型ダンプトラック・コマツ「960E」
2トントラック160台分以上を1台で積むという、超大型ダンプで鉱山用。
164E509B-2DF9-42A2-B63F-0C5999600505.jpg

全長15.6m、全幅9.6m、車高7.14m、直径約4mの特殊タイヤで6本(2+4)で、最大積載量327tという。
真ん中に立っている人間と比べてください。まるでタイヤのお化け。
こういう超大型ダンプトラックは、鉱山の資源運搬用として使用され、国内では使用例はないようです。
そりゃそうでしょう、幅10m、重量数百トンなんて、普通の道路や橋は通れない。

車両スケッチ・まるで自衛隊車のようなオフロード車

車両スケッチ・まるで自衛隊車のような四輪駆動車 (SAにて)

4C9F3B59-A368-460C-8C83-511CB28ED2AF.jpg

サービスエリアでまるで自衛隊車のようなオフロード車発見。

色も国防色というかカーキ色で、車輪なんかも大型で、ドアもなくオープン。さぞかし、高速通行すれば痛快でしょう。走るところまで見れなかったのは残念でしたが。

クラシックカー・スケッチ・2016年明治神宮外苑・クラシックカーフェスティバル

クラシックカー・スケッチ・2016年明治神宮外苑・クラシックカーフェスティバル
42062E63-83F1-45C4-B36E-3B96793619FA.jpg
(最大級のアメ車、キャデラック クーペ 1947)

〔秋の東京を走り抜ける名物パレード〕
パレードは、一般から集められた参加車を合わせて、100台ほどの車の列が東京の街を走り抜けた。

往年の名車が銀杏並木から銀座方面へ走るクラシックカーパレードがありました。