イタリア生まれのプロレスラー・人間発電所・ブルーノ・サンマルチーノ


C3BD5215-1D3C-43DA-9FE5-18472FC2E931.jpg


1960年代〜70年代にかけて活躍したプロレスラー、ブルーノ・サンマルチノが死去したのは82歳だった。米国のプロレス団体が発表した。サンマルチノ氏はその怪力とタフネスから「人間発電所」の異名を持ち、1964年には米国へ修行に出ていたジャイアント馬場とも防衛戦を行った。

ジャイアント馬場とは若手時代からの友人であり最大のライバルの一人であった。その後両者ともに世界王座奪取を成し遂げて、お互いに世界王者の立場で対戦したことが何度かある。

なんといっても人間発電所、そのパワーと怪力はすごかった。昔の豊登を思い出す。

力道山もそうだったようだけど、興行のプロモーターというかディレクターだったのでしょう。昨夜はシャープ兄弟との一戦をNHKでやっていました。いわゆる空手チョップで。外人レスラーをバッタバタ。小さい白黒テレビに熱中しました。ジャイアント馬場もアメリカ興行でサンマルチノやゴリラモンスーン、ボボブラジル、デストロイヤーなど怪物的なのが揃っていて興奮したものです。

posted by アーイジジ at 05:00Comment(0)人物画

映像スケッチ・人造人間・フランケンシュタイン

映像スケッチ・人造人間・フランケンシュタイン

東宝映画では、フランケンシュタイン対地底怪獣・バラゴン

20mの巨体、不死の心臓などワクワク感いっぱいだった。

E84DBBB0-71BC-4628-BD19-BBF03CFD984C.jpg

9F2FCDC8-25BE-482E-83E1-923232FC6DC8.jpg


太平洋戦争の終戦直前、不死の兵士を造るためにドイツの潜水艦から広島市へ送られた「フランケンシュタインの心臓」が被爆後、心臓から幹細胞的に自ら人間の姿へと成長した亜人間、心臓があればたんぱく質を補給する限り、身体を失っても復元するため、不死である。
というもの


posted by アーイジジ at 08:45Comment(0)人物画

人物スケッチ・ダグラス・マッカーサー

人物スケッチ・ダグラス・マッカーサー

31F246A5-02EB-47B1-855F-40E87B7E44FB.jpg

アメリカの軍人、連合国軍最高司令官、東京オリンピックの年(1964)に84歳没
連合軍代表として降伏文書に調印、日本の占領政策における責任者、戦後の日本で指揮を執った人、GHQの人
最高司令官として、日本の非軍事化および民主化を推し進めていった。

当時の総理大臣・弊原喜重郎に対し、五大改革を指示した。

・圧政的諸制度の撤廃
・労働組合の結成促進
・女性の解放
・教育の自由化
・経済の民主化

マッカーサーが帰国の途に就くまでの間、近代日本の基盤作りに尽力した。

(マッカーサーの名言)
「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」
役目を終えたものは潔く表舞台から立ち去るべき。
老いて表舞台から姿を消しても、功績は語り継がれる。
などが有力。

(エピソード)
[昭和天皇との会見]
終戦の年、昭和天皇と初めての会見に臨み、この席で昭和天皇は「戦争の責任は自分ひとりにある」との趣旨の話をされたという。当時、昭和天皇の戦犯として裁くべきとの論調が高まっていたが、多くの軍人が裁かれることを憂い責任を負おうとした昭和天皇の姿勢に、マッカーサーは強い感銘を受けたとされている。
会見終了後自ら玄関まで見送っている。自らが認めた相手に対しては敬愛の情を惜しまない、そんなマッカーサーの人柄がよく現れたエピソードです。

[トレードマークのコーンパイプ]
コーンパイプを利用して、自らの「勇猛でたくましい軍人」というイメージを巧みに演出していた。

マッカーサーはGHQの最高司令官など名誉あるポストを歴任した軍人で、戦後日本に与えた影響は大きく、日本の近代化に大きく貢献した。



posted by アーイジジ at 09:16Comment(0)人物画

マリリンモンロー 「オー・モーレツ」

マリリンモンロー 「オー・モーレツ」
CCB1A1A7-EEA0-42CF-83A5-4CF2DE5D131B.jpg

昔のCMで、「オー・モーレツ」って、風でスカートがめくれ上がるシーンがあった。
典型的なアメリカの金髪美女、「紳士は金髪がお好き」「お熱いのがお好き」など。
あのアメリカ映画、地下鉄の通風口が歩道にあった映画の題名は「7年目の浮気」でしょうか。
確か、小川ローザがしていた丸善石油のガソリンのCM
モンローの結婚相手がジョー・ディマジオ
没後60年、36歳没
posted by アーイジジ at 05:39Comment(0)人物画

人物スケッチ・西郷南洲(隆盛)・詩吟・偶感

人物スケッチ・西郷南洲(隆盛)・詩吟・偶感
EEFCE403-1ED8-4518-A1F6-AB22C42610D2.jpg

幾たびか辛酸を歴て志始めて堅し

丈夫は玉砕するも甎全(せんぜん)を愧(は)ず   〔丈夫とは男児 甎全とは瓦となってのうのうと生きながらえること〕

我家の遺法人知るや否や

児孫の為に美田を買わず           〔美田とは田畑など豊かな財産〕


西郷隆盛は、明治2年の論功行賞で正三位に叙せられたが、この詩を人に示して「もしこの言に違いなば、西郷は言行反したるとて見限られよ」と言ったとのこと。
posted by アーイジジ at 05:29Comment(0)人物画

沖縄伝統芸能スケッチ・琉球舞踊1人


沖縄伝統芸能スケッチ・琉球舞踊1人

421F3546-11E2-4E9A-A549-7F2B1A479827.jpg

琉球舞踊は歌舞伎舞踊や京舞と並び、2009年に重要無形文化財に指定されている。

三線(さんしん)、箏(こと)、笛、太鼓、胡弓(こきゅう)で構成され琉球古典音楽に合わせて踊る。

ゆっくりとした実に優雅な舞いで、特にこの「女踊」は伝統的な琉球の誇りを感じる素晴らしい舞踊といえるでしょう。

感動です。このゆっくりとした所作は、女性の優美さ崇高さを感じずにはいられません。
posted by アーイジジ at 05:16Comment(0)人物画

大相撲スケッチ・ありし日の第58代横綱・千代の富士

大相撲スケッチ・ありし日の第58代横綱・千代の富士


F7A0E21F-28A4-4468-895B-1B686FC513B9.jpg

昭和30年生まれ、北海道松前郡福島町出身、九重部屋、初和最後の小さい大横綱、優勝31回、生涯勝星1045勝
血液型A型、愛称ウルフ、183cm、123kg
2016年、61歳没

九重親方(横綱千代の山)に飛行機に乗せてやると誘われ九重部屋に入門、小さいながらウルフの異名で横綱へ。九重親方の死後、北の富士が師匠となる。1988年には53連勝を達成。双葉山69連勝、白鵬63連勝に次いで歴代3位の記録。国民栄誉賞も授与した。
実にカッコよかったですよ。その速攻相撲が。雪駄をはいて、風を切って颯爽と歩く姿が、、、。
posted by アーイジジ at 05:28Comment(0)人物画

人形浄瑠璃スケッチ・阿波の木偶


人形浄瑠璃スケッチ・阿波の木偶


05909FA1-EDAC-4EC0-ABB2-38E19AC7DA40.jpg

阿波人形浄瑠璃は、徳島県の各地に伝承されている義太夫節(ぎだゆうぶし)による三人遣い(さんにんづかい)の人形芝居です。
かつては、各地の神社の境内に建てられた農村舞台で祭礼などとして上演された。阿波人形浄瑠璃の特徴は、人形の首(かしら)の大型化があげられる。それを生かした大振りな人形操作による独自の演出法も生まれた。


posted by アーイジジ at 04:42Comment(0)人物画

テレビの戦後・昭和のアイドル・月光仮面

テレビの戦後・昭和のアイドル・月光仮面

4D1409E4-119E-4BD5-A4A3-E2A30E48C1A1.jpg

月よりの使者、オープニングでは「月光仮面は誰でしょう」
原作は川内康範、昭和33年〜34年に放映された。覆面ヒーロー。
出演者は大瀬康一。
月光仮面とは正義の味方で、白いターバンと覆面の上に黒いサングラスと白いマフラー、白の全身タイツに黒いベルトと赤い裏地の白いマント、手袋とブーツを履いている。
「月光仮面の歌」でオートバイに乗って颯爽と現れ、悪を蹴散らすという少年たちのアイドル、月光仮面です。
posted by アーイジジ at 05:18Comment(0)人物画

大相撲スケッチ・横綱千代の山・最後の土俵入り

大相撲スケッチ・横綱千代の山・最後の土俵入り

EDA31D14-C44B-4B7D-84D2-32DCFB1802A4.jpg

初代若乃花らを従えての最後の勇姿

いまや大相撲の千代の山を知ってる人はほとんどいないでしょう。
第41代横綱で、すでに40年位上前に亡くなっている。
北海道出身で、身長192cm、当時としては長身力士で、体重は120kgちょっとと痩身で
得意技はつっぱり、優勝6回
確か全勝優勝もしており、幼少期だったけど、毎朝の朝刊に千代の山の白星街道が大々的に載っていたのを思い出します。
引退後は九重親方となって、弟子として横綱・北の富士を育て、後に同郷の千代の富士をスカウトした。
posted by アーイジジ at 08:42Comment(0)人物画