日本の城スケッチ・会津若松市・桜の鶴ヶ城公園

日本の城スケッチ・会津若松市・桜の鶴ヶ城公園

A5DF2E51-575A-4454-A730-BA1EFCAB48D6.jpg

季節外れですが、春の鶴ヶ城公園です。
赤瓦の天守閣に1000本の桜が映える。

鶴ヶ城は日本で唯一の赤瓦の天守閣で、春には1000本のソメイヨシノが開花し「桜の名所100選」に選ばれている。開花から6月末までの間には、夜間ライトアップを行い、夜桜が楽しめる。また、堀や土塁は約400年以上前から残り、城郭全体が国の史跡に指定されている。
毎年4月初旬から5月初旬には、鶴ヶ城桜まつりが開催される。

posted by アーイジジ at 05:52Comment(0)城巡り

建造物スケッチ・名古屋城・本丸御殿

建造物スケッチ・名古屋城・本丸御殿

D6BEF1A7-2DB6-4866-8ECC-2D4B77E09EFB.jpg

復元された本丸御殿

徳川家康が建てた、尾張徳川家の名古屋城、その一角にある本丸御殿は、藩主の住居で藩の政庁として1615年に完成。
内部には障壁画や飾金具など絢爛豪華に飾られている。
昭和5年、天守閣とともに国宝第一号に指定。しかし空襲で焼失、復元が待ち望まれていた。
平成21年から復元工事を開始、平成30年格式の高い「上洛殿」や「湯殿書院」が完成した。

posted by アーイジジ at 08:45Comment(0)城巡り

戦国時代の城スケッチ・鳥羽伏見の戦い・豊臣秀吉の伏見城

戦国時代の城スケッチ・鳥羽伏見の戦い・豊臣秀吉の伏見城

00AD763A-49F5-40A6-9AA3-85E4A33DD376.jpg
さて今日は、2022/2/22です。

伏見城と伏見桃山城の違い

歴史上の城が伏見城で、昭和39年に模造されたのが伏見桃山城と称している。

伏見城(木幡山伏見城)は、現在の京都市伏見区桃山町にあった城。豊臣秀吉によって築かれた。1596年にあった大地震「慶長伏見地震」で刺月伏見城が倒壊したため、近くの木幡山に再築された城で、わずか3か月で完成した。

豊臣秀吉・徳川家康が築城した「伏見城」とは全く別のもの。
伏見桃山城の所在地 京都市伏見区桃山町
posted by アーイジジ at 10:54Comment(0)城巡り

日本の城スケッチ・会津若松市のシンボル・鶴ヶ城

日本の城スケッチ・会津若松市のシンボル・鶴ヶ城
C411DF78-64AD-4311-A843-F11A0C7DE92A.jpg

今思えば、ある真夏の炎天下に鶴ヶ城を訪れた時の現場スケッチです。

空は真っ青、東北の地にも焼けるような太陽がギラギラと容赦なく降り注いでいました。

鶴ヶ城は、江戸時代に大地震が発生、被害を受けた天守は大改修され、現在の五層の天守になったそうです。幕末の戊辰戦争で新政府軍の猛攻に耐え難攻不落の名城と讃えられが、明治7年政府の命令で取り壊され、現在のは昭和40年に再建されている。

白虎隊も仰ぎ見た赤瓦の天守閣。

明治元年の戊辰戦争を戦った白虎隊の少年たちも仰ぎ見たことであろう鶴ヶ城です。


posted by アーイジジ at 08:51Comment(0)城巡り

沖縄スケッチ・首里城・守礼門

沖縄スケッチ・首里城・守礼門

8EAD26E7-759E-4315-8C44-4B92CEC0BBEF.jpg

沖縄には毎年のように訪れる縁のある場所です。
ところが、コロナで昨年は一度も行けなくなってしまいました。
今年は、状況が良くなればぜひ行きたいと願っているのですが。

首里城にも火災の翌年に行ってみましたが、火災直後のままだったようです。
その中で、守礼門から城壁などはその威容を見せてくれています。
今コロナ禍で、市民生活も医療関係も大きな影響を受けているようです。
早く収まった上で、訪沖の時期が来てくれることを願っています。
posted by アーイジジ at 11:05Comment(0)城巡り

日本の城スケッチ・島根県・松江城・天守(国宝)

日本の城スケッチ・島根県・松江城・天守(国宝)
BB4B9992-4A9D-4930-B9DA-CC429347697D.jpg

松江城は、江戸時代(1611年)に築城された平山城で、別名「千鳥城」。

国宝指定された5城のうちの一つ。(他には犬山城、松本城、彦根城、姫路城)

標高29mの亀田山に建つ天守からは宍道湖を眺望できる。




posted by アーイジジ at 06:40Comment(0)城巡り

日本の城スケッチ・千葉県・館山城

日本の城スケッチ・千葉県・館山城

F23BD56C-8666-4EC4-8A63-A1C15246AAC6.jpg

里見家が安房経営の拠点として築城した城。

平山城で、天正8年、1580年の築城、

城山公園や「関東の富士見100景」にも選ばれ、眺めが良い日には富士山を眺めることができる。

春には、山頂の館山城(八犬伝博物館)を囲むように桜が咲き、荘厳な雰囲気があり、孔雀園登り口では桜のアーチが楽しめる。
posted by アーイジジ at 12:05Comment(0)城巡り

国内スケッチ・愛知県清須市・大手橋から見た清洲城

国内スケッチ・愛知県清須市・大手橋から見た清洲城
9A350764-368E-4184-8AA2-D359E92EA952.jpg

清洲城は、織田信長が岐阜城に移るまで居城とした城、しかし現在の天守閣は平成元年に再現されたもの。
この清洲城のすぐ前に「大手橋」という、朱塗りの橋が架かっている。五条川に架かる和風の橋で赤い欄干が印象的で、清洲城とよく調和している。
名鉄・新岐阜駅から歩いて清洲城へ向かうと、この橋を渡ることになる。


posted by アーイジジ at 05:32Comment(0)城巡り

国内スケッチ・大阪のシンボル大阪城

国内スケッチ・大阪のシンボル大阪城

0319E716-10B2-47C8-A2F1-2F31E56EC37A.jpg


桜の名所でもある大阪城公園。
歴史的には、豊臣秀吉が天下統一の本拠地とし、築城したのは天正11年(1583)
しかし1615年の大坂夏の陣で落城、2代目天守も落雷で焼失、現在は3代目の天守閣で高さ55m、
8階の展望台から大阪の街を一望でき、その眺め必見。

posted by アーイジジ at 08:05Comment(0)城巡り

日本の城スケッチ・藤堂高虎が築いた愛媛県・今治城

日本の城スケッチ・藤堂高虎が築いた愛媛県・今治城
149F28BF-81FF-40A1-B81F-452275AFB132.jpg

関ヶ原の戦いでの戦功により伊予半国20万石を領した藤堂高虎が、瀬戸内海に面した海岸に築いた大規模な平城で、別名吹揚城(ふきあげじょう)とも。
築城には10年ちょっとかけて完成し、海水が引かれた大きな堀や、城内の港がある日本屈指の海城で、後に松平(久松)の居城たなった。
しかし明治維新後にほとんどの建物が取り壊され、内堀と石垣のみとなったが、昭和55年以降に再建され、雄大な城郭が再現された。
posted by アーイジジ at 08:35Comment(0)城巡り